新しい投稿 | ページ数 : 1/1 | 古い投稿

[更新: 2020年02月10日 / カテゴリ: 妊活と食生活]
大豆を使った炊き込みご飯
豆まきで余ったお豆がキッチンに隠れていませんか?今回は、そんな残ってしまった炒り大豆が美味しく食べられる炊き込みご飯をご紹介します。
(出典:冷え取り薬膳レシピ(薬日本堂監修、新開ミヤ子著、河出書房新社)
妊活食材 大豆
大豆は、不調を取り除く食薬として古くから重宝されてきました。体内から余分な水分を排泄し、疲れや食欲 . . .

[更新: 2019年10月18日 / カテゴリ: 妊活と食生活]
妊活と胃の気
東洋医学で「胃の気」が満ちていることは極めて重要です。胃の気とは、胃の経絡により満ちる気をさし、胃の経絡は体幹を通り、全身を支配していますので、飲食物から得た栄養とそれをもとに作られた営養は体中をめぐることになります。ゆえに生命活動のうえでとても大切です。ストレスなどによりカラダのどこかで何かがあれば気の巡りはすぐに滞り、全身のバ . . .

[更新: 2019年05月22日 / カテゴリ: 妊活と食生活]
私たちのカラダの外も中も、いつでも誰でも同じように有害物質にさらされています。しかしその影響を受けてしまうか、跳ね返しているか、は努力次第です。あなたはどちらですか?
活性酸素を招き入れるカラダ
「ヒトは見た目が8割」とはよく言ったもので、その方の生活スタイルはカラダの表面に出ています。特に、「疲れ」は表情や声色にも表れやすく、相手に与える . . .

[更新: 2019年04月02日 / カテゴリ: 妊活と食生活]
注目すべき食品は?
この時期、巷の至るところで柑橘類が目に留まり、鼻に匂いを感じます。東洋医学で言う「春」は上半身に気が昇りやすく、「のぼせ」を起こしやすい時期になります。そんな時は少し苦みのある食材で昇った気を鎮めるようにしてみましょう。これらの食材には、西洋医学で言う「循環器」の作用を助ける働きがあり、気の巡りを促してくれるます。苦みのある . . .
新しい投稿 | ページ数 : 1/1 | 古い投稿
カテゴリ絞込 :
全カテゴリ >
妊活と食生活